2024/09/11 22:09

こんにちは
STUDIO FUNNNYです

今回はゲーム内容についてまとめられればとおもいます

【ゲームの要点】
Wisdomは子供に楽しく金融経済を学んでもらうため
以下の条件でボードゲームをデザインすることを決めました

・働くこと
・お金が借りられること
・経営ができること
・投資ができること
・イベントによって価値が変動すること
・お金が全てじゃないこと

これをベースにゲームの中身について話を進めていきます

【基礎設定】
まずサイコロを振ってボードを周回していくオーソドックスなゲーム進行にしました

画像

その中でお金を稼いでいったり他のプレイヤーとお金のやりとりをしていきます

プレイ人数は3〜4人
時間は基本90分に設定しました

【働くこと】
「まずは働くこと」
これが経済のそして生活の一番最初に来ることだと思いました

画像
ロゴマークが会社

マスにはロゴマークがいっぱい散りばめられています
そこのマスに止まると働いたり、お客さんとしてお金を払ったりしていきます
・自動車、農業、航空会社などの職種がありもちろん少しずつ特性が違います

ここではサービス業はお客さん(他のプレイヤー)からの利益
製造業、ITなどは給料(一周の利益)が大きくなるように設定しました

この職業の違いも子供と楽しみながら話すキッカケになって欲しいという思いもあります

【働き方もそれぞれ】
実際の生活ではみんな働き方は人それぞれです
・パートタイム
・フルタイム
・オーナー
と1つの会社に三つの働き方を用意しました

画像
ワーカーカード

具体的には
・マス止まるとパートタイムとして働ける
・周回してもう一度同じマスに止まるとフルタイムに昇格することができる
・さらに開業資金を払うとオーナーにもなることがでる

もちろんオーナーになると利益は大きくなりますが、リスクも大きくなります
ここはゲームに「景気」という概念を入れたことによって現実により近づけることができたと思います


【お金が借りられること】
「開業資金を払ってオーナーになる」
これを考えた時にセットで必要だなと思ったのが、銀行でした

お金を借りて事業を始めるというのは、一般的な考えだと思います
もちろん借りずにいることもできるので、選択肢の幅を増やすという意味で用意しました

画像
B(bank)

具体的には
・マスに止まると、オーナーコマの数かける1000ドルを借りることができる
・ゲームが進むと銀行リターンマスが有効になって一気に返済を迫られるリスクがでる

もちろん
「借りっぱなしでも大丈夫」とならないように破産するリスクもあります

逆にハラハラ感はゲームとしての面白みもありますし、教訓としてもいいと思いました
適切なリスクをゲームだからこそ失敗して学んでいくのもありかなーと考えています

【投資ができること】
コロナショックになって株を始めたという話を多く聞くようになりました

日本経済はずーと低迷状態
銀行に預金をしていてもちっともお金は増えません

「自分でしっかり資産運用をしていかなくちゃ」
こうなるのも当たり前だと思います
なので
・株
・金
・不動産
三つの異なる投資対象を用意しました

画像
株(表面、裏面)

具体的には
・マーケットマスに止まると好きな投資対象が1つ購入できる
・景気によって価格が変動する
・好きな時に売ることができる

投資対象もそれぞれ特性を持たせました
・株は好景気には配当金が配られます
不景気になると価格が上昇します
・不動産は景気にあまり左右されません

大雑把な捉え方ですが、実際の投資も特性が違うことを学んでもらうキッカケには最適なはずです


【イベントによって価値が変動すること】
コロナショックによって大きく感じた景気という
この「景気」をゲームに落とし込めたら面白いんじゃないかと考え、みんなで試行錯誤しました

画像
不景気と好景気

具体的には
・ボードのマスにコインが置かれていて、そこに誰かが止まると景気がコインと共にひっくり返る
・それに合わせてオーナーカード、投資カードがひっくり返り収益や価格が変動する

この要素を上手く設計することで、運と戦略の要素が格段に良くなりました
その他にもボードを周回することによってイベントカードというものが引けるようになっています

イベントカードにもバブルやマルチバーガーなど
実際の経済イベントに合わせて、投資カードの価格が変動する仕組みが盛り込んであります

【お金が全てじゃないこと】
ここまで経済的要素に則してゲームを設計してきたので、そのまま制限時間内にお金を一番稼いだプレイヤーの勝ちにすることもできまし
たが、そうはしませんでした

自分の子供に「人生、お金を稼げさえすればいいんだよ」なんて言いたくなかったからです
ちょっとした違いですが、ゲームの勝敗をポイント制にしました

画像
wisdomカード

具体的には
・ゲームを周回しイベントマスを通過するとwisdomカードを引くことができる
・カードに記載されたコストを支払いwisdomを獲得する
・wisdomの獲得に合わせ、オーナーコマを得たり銀行リターンマスが有効になる

これによってただ稼ぎの最大化を目指すだけでは勝てない仕組みになりました

コツコツとやっていくというやり方でも
勝てるというのは大事な要素だと感じています

さらに、仮にゲームの途中で破産をしてもwisdomを失うことはありません。実際の人生で失敗してお金がなくなっても、そこから得た経験や知識がなくなることはないですよね

みんな最後までゲームを楽しむことができるようにもなり、このゴールは大きな意味があると思います

そして
wisdom=『生き抜く知恵』を
プレイした人がそれぞれの思いで、考えてもらえたらいいなと思っています

画像

【ルール、実践動画】

デモ機で撮影したものになります
少しでも雰囲気が伝わればと思い制作しました。見て頂けると嬉しいです